国立公園検定は、世界遺産にも通じる考え方をもった検定です。世界遺産検定に興味のある人にはおすすめですよ。国立公園検定1級をもっている僕が解説します。
※アイキャッチは屋久島国立公園です。

国立公園検定って、どう勉強すれば効率よく合格できるんだろう?



そんな疑問に、最短ルートで答えます。
結論から言えば、「国立公園検定で合格するには“全範囲を丸暗記”ではなく、“興味のある、自分の住んでいる地域から一番近い国立公園から勉強するのが鍵”」です。
この記事で国立公園検定の疑問を解消しちゃいましょう!
- 国立公園検定の出題範囲と試験概要
- 合格者が実践した効率的な勉強法
国立公園検定とは?目的と魅力を知る


知床国立公園
国立公園検定は、日本の自然や文化、環境保全に関する知識を体系的に学べる教養資格です。自然や観光に関心を持つ人だけでなく、地域振興や環境教育の分野で働く人にも人気が高まっています。
国立公園検定の概要と主催団体について
まず押さえたいのは、国立公園検定がどんな目的で作られたかという点です。
この検定は、一般財団法人「国立公園検定協会」が主催し、日本の国立公園制度や自然保護の理念を広く知ってもらうことを目的に実施されています。観光業界や教育現場など、幅広い分野で注目を集めている資格です。
2020年9月25日に協会が発足しているので、まだ新しい検定ですね!



環境省なんかもバックアップしてるっぽいね♪
受験はオンライン形式が主流で、全国どこからでも受験可能。
出題は多肢選択式で、自然・地理・文化・生態系など幅広い分野が扱われます。特に、地理的知識だけでなく「なぜその地域が国立公園に指定されたのか」という背景理解も問われるのが特徴です。
自然の価値を体系的に学ぶこの検定は、環境への関心を「知識」という形に変える第一歩といえるでしょう。
資格取得のメリットと活かし方
資格を取ることで得られる最大のメリットは、「自然や地域の理解が深まること」です。
観光業や教育、環境関連の仕事では、地域の自然資源を正しく説明できる知識が評価されます。また、履歴書にも記載できる公的性の高い資格のため、就職・転職活動にもプラスになります。
さらに、旅行や登山が趣味の人にとっても、自分が訪れる場所の“背景”を知ることで、旅の楽しみが深まります。例えば、知床国立公園で氷河の地形を知ると、ただの絶景が「地球の歴史を感じる場所」に変わるんです。



知床、屋久島、小笠原諸島とか、世界遺産にも登録されている日本の国立公園もあるよ♪
このように、知識が「体験をより豊かにする力」となるのが国立公園検定の大きな魅力です。


国立公園検定1級取得者に送られるバッジ
どんな人に向いている検定なのか?
この検定は、自然や観光に興味がある人なら誰でも挑戦できます。
特に、次のような人におすすめです。
- 地域や観光の仕事に関心がある人
- 自然保護・環境教育に携わる人
- 旅行や登山を趣味にしている人
- 教養を深めたい社会人や学生
年齢や職業に関係なく、学ぶ意欲さえあれば誰でも受験可能です。独学でも十分に合格できる構成になっているため、忙しい社会人にも人気があります。
「自然をもっと知りたい」という気持ちを、資格という形で表現できるのが国立公園検定の魅力といえるでしょう。



自然を学びながら、資格も取れるって最高ですよね!
『実録』国立公園検定の効率的な勉強方法


南アルプス国立公園
実際に僕がおこなった勉強法をお伝えします。
ズバリ!YouTubeと公式サイトです。
試験に申し込むと、国立公園検定のマイページをみることができます。
その中に公式URL限定でYouTubeがみられるようになっていて、2級、1級のそれぞれの範囲の説明をしっかりとしてくれます。
他にも下のYouTubeのような対談もあるのですが…正直これはみてもみなくてもどっちでもいいです。



みなくていいなら掲載しなくていいんだけど、マイページにアップされると「見ないと不安」って人もいるから。。。一応ね。みなくても大丈夫
あと、個人的にはですが。。。
言いにくいんだけど、こういう対談ってなんでおじさんなんでしょうね。きれいな女性の方が正直「みよう」って気持ちになります。
と、とりあえずマイページに公開される動画は必須です!
あとはなんといっても公式サイトです。
試験に関するほとんどの情報はここに書いてありますので、興味のある国立公園からみてください。野鳥なんかもたくさん出てきて楽しいですよ!
国立公園検定に関係する質問
- なぜ国立公園検定を受けましたか?
-
世界遺産検定の勉強仲間のポストをみて気分転換に受検しました
- 申し込むときに一番ネックになったことは?
-
受験料です。2級で8800円、1級で11,000円は正直高い!
合格しても認定カードとか特典があるわけではないので、正直高いです(大事なことなので2回いいました)
- 検定に合格するコツはありますか?
-
マイページのYouTubeをみてから「すぐに検定を受ける」のが記憶に残っていておすすめです。
僕は仕事から帰ってきて23時まで勉強してから、すぐに検定を受けました
- 国立公園検定は受験しやすいですか?
-
受検しやすいです!この検定は決められた期間に受ければいいのがメリットで、なんなら夜でも試験をうけられます。
- 国立公園検定エキスパートもありますが、受検予定ですか?
-
うーん。迷うところです。2025年はタイミングが合わなかったので申し込まなかったんですが、今後タイミング合うようなら考えます。(だって高いんだもん)
- 普段の生活の中で感じるようになったことはありますか?
-
僕は出張が多い仕事をしています。南アルプスの、とあるダム建設現場にいったときに双眼鏡で監視してる人がいました。おそらくあれば野鳥をみていると気がつきました。国立公園内で保護が必要な(例えばライチョウ)を見つけた場合、場合によっては工事が中止になる場合があります。
そのくらい自然との共存は大事なのだと感じました。 - 関連した検定はありますか?
-
世界遺産検定と、あとは日本遺産検定ですね。世界遺産検定は国立公園が登録されていることもありますし概念が近いと思います。
国内の文化財群を観光に活かす日本遺産検定は記事にしていますので、ぜひご覧ください。
あわせて読みたい日本遺産検定の勉強方法まとめ!日本遺産ソムリエが教える効率よく合格する手順とは? 「日本遺産検定」は世界遺産検定とは違う検定で、日本の文化的遺産のストーリーを学ぶ地域に根差した検定です。気をつけてみれば、あなたの町のすぐそこにも日本遺産が… - 過去問や公式テキストはありますか?
-
国立公園検定には過去問や公式テキストはありません。公式サイトと動画で勉強しましょう!ちょびっとおサイフには優しいのですが受験料がお高いので⋯
まとめ:国立公園検定の勉強方法は動画と公式サイト
勉強方法は動画と公式サイトです。
ただ、趣味の資格ですから、勉強して検定を取得するだけでなく、一番は楽しむのが良いと思います。
普段の生活の中に少しだけ彩(いろどり)を与えると、少しのことで感動を味わえるかもしれません!
コメント